2011年4月13日水曜日

Fundraising Event




先週金曜日に行った募金のためのイベント、無事に終了しました。

イベントが始まるまで、一体何人の人が来てくれるのか、全く想像できずにちょっと緊張しましたが、160人前後の人が参加してくれ、合計9000カナダドル(正確な今の両替率が分かりませんが、80万円くらいでしょうか)が集まりました。


ホワイトホースの町で今回の日本の震災への募金イベントとしては2つ目だったのですが、その上でこれだけの人と募金が集まったのは、やはりホワイトホースという町の人々の温かさかなと思います。


イベントでは、日本から遠く離れて暮らす私が話すよりもと、東京の友人にユーコンの人々へのメッセージを書いてもらい、それを読ませていただきました。私の友人知人、そのメッセージに書かれている言葉の深さに感動し、メッセージをシェアしたことを感謝されました。


バンドも、サイレント・オークションも、飲み物、食べ物も、全てが寄付。イベントを手伝ってくれたのも全員カレッジのスタッフと留学生のボランティア。


皆の想いが繋がったイベントになったこと、とても嬉しく思います。

友人のメッセージに書いてあった通り、義援金とともに、ユーコン人のパワーを日本に、被災地の人々に送ることができればと願っています。






2011年4月3日日曜日

Wishes from the North


この3週間は、今まで感じたことがないほどに、自分が自分の生まれ育った国から遠く離れて住んでいることを痛感する日々でした。これほどインターネットのニュースや、日本の家族、友人からのメールを読むのに時間を費やしたのも初めてだったかもしれません。

机の前で悩みつつ、悲しみつつ、日本に行くことも考えたのですが、友人たちからのアドバイスで、まずはここからできることを考えることにしました。

そこで、ユーコンカレッジからのバックアップをもらい、来週金曜日に、募金集めのためのイベントを行います。バンドも、必要な機材も、オークションの品物も、食べ物も、全て地元の人々からの寄付で行います。Hope for Japanのロゴは、交友のあるOkanagan University-Collegeで既にキャンペーンのために作っていたものを使わせていただくことができました。企画、実行を通して、ホワイトホースの人々、カナダの人々の日本への想いを感じています。

先週末は、お隣のアラスカ、スキャグウェイへ行ったのですが、そこの小さなカフェでも、ウェイトレスが「日本人か?」と聞くので応じると、「日本の人々のことを想い、応援している」と言ってくれました。

ユーコンの北の北、道路も通っていない人口250人、バンタット•グウィッチン族の村、オールド•クロウからも電話が入り、「募金をしているなら寄付したい。何かできないかとずっと考えていた」。

大学内で、たまたま赤十字の募金箱を持って歩いている私を見て、足を止めて募金してくれた先住民の男性。彼は、その後、イベントの飾り付けのための折り紙ワークショップにも参加してくれました。

ここ、北の町でも、多くの人々が日本のことを応援しています。



2011年3月12日土曜日

Earthquake

宮城県沖で発生した地震のニュース、カナダでも大きく報道されています。

こういうニュースが届くと、自分がどれだけ家族、友人から遠い所に暮らしているか痛感します。先ほど、ようやく電話が繋がり、家族と話ができました。ネットである程度情報は入りますが、やはり声を聞くと安心します。

皆さんのご無事を心から祈っております。

2011年3月6日日曜日

Return


コロラド川の旅から無事に戻りました。

下から見上げるグランド•キャニオンは想像以上のスケールで、40億年の時を経た渓谷の迫力と美しさにただただ見とれ、圧倒され、そこにいることを感謝し続ける毎日でした。

川は、噂通りに大きな瀬が次々に目の前に現れ、かなりエキサイティング。そこを安全に旅できたのは、ひとえに、確かなテクニックと経験を持った友人たちのお陰です。

このような個人のエキスペディションでは、参加する人々の個性、技術、経験が否応無しに見えてきます。今回私が最も感謝したのは、グループ全員が一番大切にしていたのが「安全に旅する」ということ。私も、レベルの高い瀬に向き合う度に、川の流れ、波や岩の状況をじっくり観察し、自分のため、グループのために迂回すべきと判断した時は、遠慮なくそうしました。グループのリーダーでもあったアンディは、「自分がラフティング•ツアーのガイドをする時、川の経験が全く無い人には危険性を判断する力が無く、また、全ての瀬を経験したいというエゴを持ってくる人もいるから、大変なこともあるんだよね」と言っていました。
私も、若かりし頃、また、まだあまり経験の無い頃だったら、そういうエゴも持っていたかもしれないけれど、今は、リスク•マネジメントが一番。そういう価値観が同じ人たちと一緒に旅できたことは、とても貴重でした。

1年間に2万人もの人が旅するというコロラド川。それなのに、各キャンプ地ではゴミを殆ど見かけることが無く、公園の管理体制と、またここを旅する人々の意識の高さに感心しました。ただ、それだけ人が入っている場所だけに、例えば渓谷の壁に見つけた洞窟によじ登ってみても、そこには数々の足跡が。その歴史と人の多さを考えたら、ユーコンの野生地のような「未踏感」は当然ながら味わうことはできませんでした。

この旅では、16日間、冷たい岩の上に腰を下ろし、渓谷に囲まれ、細長く見える空いっぱいの星を見上げながら、物思いにふける時間をたっぷり過ごしてきました。私のように、恐らく一般基準より多くの休暇を取る人間が言うのもなんですが、やはりこういう時間はとても貴重で、今回もたくさんグランド•キャニオンの岩壁に約束と願い事をしてきました。

次にここを訪れるのは一体何年後か。その時の自分が楽しみです。


2011年2月8日火曜日

Grand Canyon


今年の冬の一番の冒険は、これです。

学生時代、初の海外一人旅で訪れた場所のひとつがグランド•キャニオン。若かりし私は、そのスケールの大きさに圧倒され、深い谷間を見ながら密かに思ったものです。「いつか、下からこの渓谷を見上げてみたい」。当時、自分の人生なんて全く見えていなかった頃。十数年後に、まさかその日が来るなんて、、、。

今回は、ホワイトホースの友人のアンディがコロラド川をラフトで下るライセンスを取得し、誘ってくれたので実現する旅。ホワイトホースから7名参加での冒険です。

コロラド川といえば数々のラピッド(瀬)でも知られており、先日YouTubeで垣間見たいくつかの大きなラピッドにちょっとビビリもしましたが、そんな恐怖心で滅多にないこの機会を潰すことはありません。

ということで、明後日から3週間、休暇に出ます。川の上は16日。コロラド川の旅は平均21日間なので、ちょっと短いのですが、それでも十分に川と渓谷を満喫できることでしょう。

今はパッキングの真っ最中。真冬にパドリング•モードを高めるのは少々難ですが、出発も差し迫り、追いつめられたらいつもの如く頑張るでしょう。

では、行ってきます。




2011年2月2日水曜日

Desire


先日、友人から「明日の4時、裏庭でビーコン•サーチの練習するからおいで」という誘いの電話が入った。ビーコンとは、バックカントリー•スキーに行く際に身につける器具で、万が一雪崩で埋まった場合の唯一の命綱。そして、埋まった自分や友人を助けるのは当然一緒に滑りに出かけた人たちで、それだけにお互いがお互いを信頼できる環境でバックカントリーに足を踏み入れることはとても大切なのである。だからこそ、こうした友人の誘いには喜んで、そしてありがたく参加する。

通常は5時まで仕事するけれど、この日は昼休みの1時間スキーをスキップして働き(偉い!と思うのはきっと私だけか、、、)、4時に友人宅に直行した。

到着すると、裏庭では既に「ピーピーピー」という音が鳴り響いており、ちょうどディランが埋められたふたつのビーコンを探しているところだった。早速私も、、、と自分のビーコンを取り出し、友人たちが集まる台の上にそれを置いて吹き出した。その台の上に乗っているのはそれぞれのビーコンの他に、缶ビール、そして友人の一人が2週間後に出かけるというハワイのガイドブック。「ちょっと、この台の上、私たちの欲求が乗っかり過ぎ!」と私が言うと、皆、「そう言われればそうだ」と苦笑した。

しかし、自由を求めるユーコン人は、これでいいのだ。私たちは、仕事を切り上げて10分後には、裏庭の森を歩き回ってビーコンを探せる、そういう環境を選んで暮らしているのだから。


2011年1月16日日曜日

-40


これ以上無いというくらい澄んだ青空を、今、家の窓から眺めています。外は、しびれるくらいの寒さ。マイナス40度。

昨日、ラジオで目を覚ますと「ホワイトホース、マイナス40度」のアナウンス。あああああ!!なんとかベッドから起き出し、出勤。今持っているスバルのレガシーは、もう6年ほど運転しているけれど、昨日、初めて気がついた。この車に付属する温度計は、マイナス30度までしか表示が設定されていないのだ。そういえば、昨日もマイナス35度のはずなのに、計器はマイナス30度で、「なんだ、予報より暖かいじゃん」なんて気楽に思っていたのに、、、。

マイナス40度がどういう世界か。まず、夜明け前(というのも、朝10時まで暗い)は霧がかかったような状態で、空気がずっしり重い感じ。お日様が昇ると、一転して突き抜けるような青空。外に出ると、肌がさらされている部分はピリリと「痛い」。服を来ていても、例えばジーンズを直接肌に直接履いている場合には、もうビシビシ冷たさが感じられ、やはり「痛い」。口の周りを覆っていないと、肺に痛みを感じる。髪など、少しでも濡れていようものなら、すぐに凍り付く。例えば2日前、マイナス35度にも関わらず、最近寒くてスキーに行けてないからと、運動不足解消のために室内プールに泳ぎに行った。その帰り、車まで歩くわずか2分ほどで、帽子から出ている部分の髪がバッチリガチガチに凍り付いた。その固まり方があまりにもアッパレで、このまま髪が折れて、あごまでのオカッパ頭(って、表現が古いかな。ボブです)になってしまうのではと心配になるほどだった。

今日は土曜日。アラスカにバックカントリー•スキーに行く予定もキャンセルになった。朝起きて暖炉に火を入れる。薪をもっと取りに行かなきゃいけないのに、そのために全身防寒するのが面倒で仕方ない朝。今週末は、家の掃除に精進しよう。